お客様にmyhmアプリのご招待が完了したら、次は物件を顧客と紐付けましょう。
myhmアプリのご招待についてわからない方は、こちらをご確認ください。
myhmアプリでできることは、大きく2つあります。
お施主様とコミュニケーションを取る(チャットやお知らせ配信)
物件の情報を共有する(書類の共有、タイムラインの投稿、タスクの共有)
物件を顧客と紐付けることで「2. 物件の情報を共有する」ができるようになります。
マイホムの価値をお施主様に感じていただき、競合他社との差別化で一番ポイントとなる機能です!
注文住宅と建売住宅で、それぞれおすすめの共有方法をご紹介します。
注文住宅の場合
注文住宅の場合は、お客様とやり取りが始まったらすぐに物件を共有しましょう。myhmアプリのご招待をするときに一緒に作成しておくと便利です。
実際の物件ができてからではなく先に作って共有しておくことがおすすめです。
物件を共有したら、お客様との商談・打ち合わせのメモをタイムラインで投稿したり、お客様と共有しておきたいタスクを登録しましょう。
そうすると、仕事をスマートにすすめることができ、お客様とのコミュニケーションがスムーズになり、社内での共有をシンプルに行なえます!
建売住宅やモデルルームの場合
建売住宅の場合は、建物を企画するときに物件を作成しましょう。
物件に関する情報をなるべく詳しく記載します。
物件の書類に、貴社のご提案資料や設計図面や営業用のチラシやマイソクなどのPDFデータを入れておくこともおすすめです。
PDFデータを入れる業務を、それぞれの工程ごとでルール化しておくとスムーズです。
書類の保存方法は、こちらをご覧ください。
物件の作成方法は、こちらをご覧ください。
お客様が契約を決められるタイミングで、物件を共有しましょう。
物件に関するすべての資料をわずか3クリックでお客様に提出できます。
中には、紙の資料はいらないとおっしゃられるお客様もいらっしゃいます。
住宅ローンやご契約手続きのスケジュールの管理には、タスクの共有機能がご活用いただけます。
物件と顧客を紐付ける方法
最後に、操作方法についてです。
物件と顧客を紐付けるには、物件から顧客を紐付ける方法と、顧客から物件を紐付ける方法があります。どちらからやっていただいても大丈夫です。
物件から顧客を紐付ける操作は、こちらをご覧ください。
顧客から物件を紐付ける操作は、こちらをご覧ください。
まとめ
お客様とのコミュニケーションがスムーズに
お客様との言った言わないのトラブルや、何度も同じことを確認することが減って、スムーズに打ち合わせが進みます。
仕事をもっとスマートに
自分自身の記録としても活用できるので、正確に仕事をすすめることができます。
社内限定のメモを残すこともできますよ。
情報共有をシンプルに
お客様との記録がすべてマイホムで確認できるため、契約後に設計など社内の他のメンバーに簡単に共有できます。
強力な書類管理機能も、ぜひご活用ください。
いかがでしたでしょうか?
マイホームのアプリだからできるデジタルコミュニケーションを活用して、お客様にご満足いただき、社内の業務効率もアップさせましょう!